2020年10月04日

雌阿寒岳火山塾2020開催報告

9月25日 火山塾座学を開催致しました。
翌日予定をしていた登山は、台風接近の為事前に中止となりました。

座学のトップバッターは道総研の廣瀬 亘氏
「雌阿寒岳の成立ち」
雌阿寒岳は固より、北海道自体も火山噴火によって形作られたとの話は
やはり興味深い。
そして、今現在そこここに痕跡が見られ、火山活動による恵みも沢山受けてると・・・
山を知る事が山を付き合って行く為に最も大事な事です!としめて下さいました。

DSC_7025.JPG



次は同じく道総研の高橋 良氏
「雌阿寒岳の温泉と火山ガス」
長期間観測を続けている、雌阿寒岳のガスや周辺の温泉について
多くのデータを示しながらの分析解説
野中温泉は現在湯温が上昇しているので
非常に気になるお話でした

IMG_4565.JPG



次に今回は札幌管区気象台から谷口 正実氏
「雌阿寒岳の活動状況について」
日頃観測している資料のスライドを見ながら解説。
特に7月に微動や噴気量が増えた事をオフィシャルでは無いですがと言いながらも
踏み込んでお話して下さいました。
私共地元の者にとっては、気象台の日夜の観測には常々感謝してますし
こうして、アウトリーチして下さる事は大変ありがたい事です。

DSC_7046.JPG



最後は足寄町総務課の赤間 恵一氏
「足寄町の防災行政について」
地元行政の防災担当者が直接お話して下さるのは初めての事でした。
火山防災の事だけでは無く、様々な自然災害に対しての話は
担当者として経験して来たからこそのモノですね。
これからの複合型災害への備え・・・行政としてどの様な取り組みをしているか
という事も大変勉強になりました。
顔が見える関係性の重要さ、繋がりの大切さを説いてらっしゃいました。

IMG_4589.JPG



〆の高橋教授の話も良かったです!!

IMG_4592.JPG



残念ながら今年の登山は中止になりましたが
来年は絶対リベンジします。

講師の皆様
参加者の皆様ありがとうございました。

ブログ遅くなりすみません。
動画のUPはいつになる事やら〜ですあせあせ(飛び散る汗)

【学習会&イベントなどの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187991096
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック