25日、日曜日・・・雌阿寒岳に登って来ました!
24日開催予定だった「冬山塾」でしたが、
天気予報がその日だけピンポイントで暴風雪。
順延という事にしていましたが、24日夜の時点でも雪がやまず、
やむなく、基本的には大きな会は中止との判断になりました。
が、やはり天は見放してはいなかった様です。
晴天と迄は行きませんでしたが、山が見えお日様も顔を出してます。
山岳ガイドの田村さんを先頭に総勢5名+1匹、
冬山勉強会という事での出発となりました。
1合目、2合目はスノーシューも初めてという方もいらして、
傾斜がきつめの所では少し苦戦しましたが、鳥の姿も見えいい感じ。
3合目を過ぎた辺り。
ハエマツは全て雪の下。
夏とは全く違った山の姿です。
期待していませんでしたが、北西斜面も見えお日様も薄ら見えました。
そして、ここからが本格的な冬山登山。
登山道をショートし進みますが、ツボ足登山の隊長苦戦。
大きなな沢を越えようやく4合目到着。
風も無く、とても暖か。
隊長のラッセルでようやく進む。
ここら辺からはアイゼン装着。
固まった斜面に薄らと積もった雪。かなり滑る所もある。
登山道を少しずれると、ずぼっと埋まる。
ここまで来ると、自分の足場だけでいっぱいいっぱいです。
途中、1人で登ってらした女性と合流。
6人での登山となりました。
8合目手前。
相変わらず、我関せずのモコ。
9合目からは風が強く、みんな黙々と歩を進めるだけ。
8合目からおよそ1時間、ようやく山頂!!
「冬山登ったぞ〜〜!」の声に思わず私も感激。
帰りは、沢を尻すべり。
童心に返ってというよりも、童心そのもので楽しみました!
行動時間は7時間。流石に疲れましたが充実感でいっぱい。
一度は諦めた今回の登山でしたが、来てよかった。
参加者のみなさん、田村さんありがとうございました。
ちなみに、翌日の私の顔は真っ赤っか・・・サングラスの所だけが白い。
雪焼けをなめてました

【学習会&イベントなどの最新記事】
たしなめられているような、諭されているような…
そして、その山の神とモコは間違いなく会話しています。